
24DANGER
北の妖怪展は「妖怪」をテーマにしたグループ展です。札幌を中心に活動している妖怪好きなクリエイターが集まり、作品展示を行います。 参加メンバーは、総勢38名!イラストレーション、絵画作品、立体作品…、様々な形で妖怪の魅力を表現します。(来年以降の参加申し込みについてはこちらをご覧ください)
会場 | アートスペース201 6階 (札幌市中央区南2条西1丁目7-8 山口中央ビル) |
期間 | 2018年10月10日(木)~10月15日(火) |
時間 | 10:00~18:50(初日13:00~、最終日17:30まで) ※最終日17:00~17:30は、参加作家の皆様と、来場者様との交流時間です。 この時間も作品観覧は可能ですが、多少騒がしくなることが予想されますので、ご了承ください。 |
入場料 | 無料 |
作家 | 38名(詳細はこちら) |
運営 | 麿、うぉせ、カズラ、橋本真里栄、御燈 |
Web | デザイン:HTML5 UP、コーディング:畠山悟、麿(サポート) |
「暗展」は、照明のない薄暗い部屋の中で、灯りを手に持って作品を鑑賞します。一つ一つの作品を、自分でライトアップして鑑賞する珍しい展示です。黄昏時を模したこの空間で、妖怪たちの息吹をぜひ感じてください。
*明るい部屋の展示「明展」もございます
北の妖怪展公式グッズの他、参加作家によるオリジナルグッズの物販コーナーもございます。缶バッチ、ポストカード、クリアファイル等々、ぜひお気に入りの妖怪グッズを探してみてください。
総勢38名の作家が妖怪を表現します。
(クリックで詳細が表示されます)
24DANGER
あきの実
亜国
絢真
いこ
ゐするぎ ゆう
糸谷さいれん
うぉせ
大蛇堂
カズラ
キュウビソフト
楠木あやか
木空西岡
工藤正樹
子ネギ
女郎蜘蛛子
白躯不在
青海波
芹澤
チョロ介
つるかめ本舗
ニシカワアイ
NOKO
橋本真里栄
膝栗毛 三千彦
袋小路K
古田萠
ホカリ
まぁる
麿
御燈
水中蝶生
モジャ
ヤコウ
夜宵
祐夏
李王
イラストレーターとして勤務しつつ、アクリル・水彩絵の具を用いた作品を中心に各種展覧会に参加しています。 今回は、妖怪達の日常をテーマに制作します。
ゾンビや骸骨やうんこなどをよく描いてます。妖怪好きなんでかわいいやつ描けるようにがんばります。
身近な動植物の生命力を日本画や粘土で表現しています。子供の頃から昔話や伝説、妖怪が大好きでした。人の心が深く関わる不思議な世界をじっくりと想像し、表現できましたら嬉しいです。
妖怪と民俗学が好きな文字書きです。妖怪展では文字を使って妖怪を表現しています。今回も観た方の想像力を掻き立てられるような、妖しい作品を目指します。
妖怪が生まれるに至った感情・事象を絡めて、畏ろしくも朧げでどこか儚い、そんな彼らを表現できたらと思っています。
獣系が好きで立体物に挑戦しています。今年も創作獣妖怪を連れて行きたいと思っています。
オリジナルイラストの掛け軸を特殊印刷技術をもちいて制作しています。メジャーな妖怪はもちろん、地方の伝承にしか伝わらないようなマイナー妖怪まで調査・研して描いています。今回はすべて北海道にちなんだ妖怪でご用意します!
主におばけのイラストを描いてます。今年もたくさん魅力的なおばけ達を描きたいです。
民俗学者・ソフトウェア開発のキュウビソフトウェアエンジニアリング株式会社です。動物憑依研究など行っており、伏見大社より御勘請したキュウビ稲荷を運営しております。今年はさらにレベルアップを目指します!
『アックス』という漫画誌に不定期で掲載、『いい旅研究室』のHPにて旅漫画を連載、『年刊誌怪奇』という同人誌を発行、妖怪展は味のある作品を数点制作したい
北海道出身。趣味で絵を描いたり小説を書いたり物を作ったりしています。
怖いのも可愛いのも妖怪大好き漫画家です!
主にアッサンブラージュという技法で、退廃的でうさんくさいオブジェを製作しています。具体性のない悪夢のような、埃をかぶった標本のような、よりどころのない悪意のような、自分なりの妖怪を表現できればと思います。
主にデジタルでイラストを制作しています。どこかひんやりとした妖怪たちを描けるように頑張ります。
札幌在住。オリジナルイラストで、動物や植物などをモチーフにした雑貨などを制作しています。妖怪展では不気味で可愛い妖怪を表現したいと思います。
前身『妖怪展』にて運営に関わっておりました。油絵、水彩に始まり、着ぐるみ、フィギュア、CG、3D、動画、楽しそうだと思ったら片っ端から作っています。現在は楽しげで気味の悪い異形がたくさん出てくるゲームを製作中。
北の妖怪展は4回目の参加となります。描画した絵を半立体に構成した、シャドーボックスの様な作品(江戸時代の「立版古」という技法に近いです)をメインに作成しています。ダークな中にもファンタジーやメルヘン的要素が見え隠れする、絵本の様な世界を目指しています。
イラストレーターとして勤務する傍ら、絵本やイラストを制作して道内のイベントを中心に参加しています。妖怪達の妖しくも可愛らしい姿を表現できたらと思います。
妖怪展初参加です。普段はあまり作品を作っていないモノですが妖怪好きの気持ちをこめて作品を作りたいと思います。
陶土などで妖怪を作っており、『押入れから出てきたようなどこか懐かしく生き生きしたもの』を目指しています。
住みにくくなってしまったであろう現代にも妖怪はひっそり身を潜めてどこかにいるだろうと思っています。今回初参加ですが妖怪のおどろおどろしさ、妖しさに惹かれるままに形に拘らず制作致しました。気持ち悪い、奇妙、妖しいなど様々を詰め込んでいます。
普段はYouTubeに演奏動画を投稿。自作曲を展示会で流したりしています。
普段はペン画作品を中心にイラスト制作しています。妖怪展では立体も制作しています。日常の中の非日常に潜む妖怪を描けたらと思います
水彩にて主に創作・二次創作を描いてます。展覧会への参加は主に関東が中心ですが興味があれば関東以外でも参加してます。妖怪をこよなく愛しております! この度参加出来る事が大変嬉しいです!
近年は廃木材を用いて植物や生き物にまつわる作品制作をしています。 私が妖怪に持つイメージ《かわいらしさと畏れ》を表現できたらと思います。
本企画展の発案者。フェイクファーを使ったぬいぐるみや着ぐるみ、狐面を制作しています。
美しいもの、醜いもの、愛されるもの、疎まれるもの。あらゆる色彩で綴られる、妖怪というもののしっぽを掴むべく、様々な手法の作品を制作しています。
気ままにカッパを描いたり作ったりしています。このカッパたちはニンゲンのすみかのすみっこを間借りして楽しく暮らしているようです。 今年も妖怪展のすみっこでチラチラします。
今回初参加させて頂きます、チョロ介です。主にペン画やアクリル絵具を使用した作品を制作しています。妖怪展ということで、日本古来の妖怪独特のおどろおどろしさは勿論の事、物悲しげで美しく、耽美で生々しい世界観を私なりに表現出来ればと思います。
普段はメルヘン系から妖怪までいろいろなジャンルのイラストを描いています。他にはあみぐるみや樹脂粘土で小物制作もちらほら。妖怪の怖いところ、かわいいところなどいろんな表情を表現できたらと思っています。
妖怪の足跡を辿って日々過ごしています。全国を歩いてきた中で捕まえた(拾った)妖怪の化石、骸に防腐処理を施し展示いたしました。野を越え山を越え、生きていた妖怪達の息づかいを感じていただけたらと思います。
妖怪の持つ怪しく美しい不気味さを絵で表現できるよう日々制作しています。よろしくお願い致します。
アクリルガッシュ中心に、オオカミ等の動物、自然物を描く事が多いです。 暗闇や不思議が減ってしまった今、昔より妖怪達の存在を感じづらいかもしれませんが、その分彼等の囁きに耳を傾け気配に目を凝らし、真摯な制作に努めます。
初めての参加となります。多種多様なジャンルのイラストを描いてます。妖怪の美しさ、妖艶さ、不気味さを私自身で感じた感覚で表現し、みて頂いた方に伝えていきたいと思っております。
普段は海系のイラストや、ゆるキャラ系イラストを描いています。かわいい妖怪を描けたらいいなと考えています。
今回で妖怪展参加が4回目になります。普段から妖怪ものを描いていて展示やイベントに出展しています。毎年妖怪展の作品制作を楽しみにしているので、さらにパワーアップした作品にしたいと模索中!
水中蝶生と申します。モノクロの点描画と詩で作家活動をしております。主に哀愁をテーマにした作品が得意です。妖怪展は一回目から鑑賞している好きな展示なので参加できることができ楽しみにしています。
北の妖怪展の参加条件は、下記の4つです。
①妖怪好きであること
②展覧会参加に対し熱意があること
③参加費の支払い能力があること
④成人済みであること(未成年の方は要相談)
美術経験の有無、展覧会参加経験の有無、作品ジャンルやプロアマ問いません。
ただし、webページからの参加お申し込みは受け付けておりません。
下記3つの方法でご参加いただけます。
事前申し込み
北の妖怪展にご来場いただき、
会場内でお申込みいただく
ご紹介
北の妖怪展に参加されている
作家さんにご紹介いただく
スカウト
代表が直接お誘いする
場合もございます
北の妖怪展では、暗展もある少し特殊な展覧会です。実際の会場の雰囲気など感じていただき、
その上で「参加したい」と思っていただけた方に、ご参加をお願いしています。
参加にご興味のある方は、まずはご来場くださいませ!
第五回北の妖怪展を記念して作成された公式キャラクターです!
どうぞよろしくお願いいたします。
北の妖怪展へのご連絡、お問い合わせは下記へお気軽にどうぞ。
kitano_youkaiten***yahoo.co.jp
(***部分は@に変えてお送りください)