本展は、2009年頃に札幌で開催していた「妖怪展」の後継となる展示会です。2014年秋「北の妖怪展」と名を改め復活し、今年は第二回目の開催となります。今回も前回同様、札幌を中心に活動している妖怪好きなクリエイターが集まり、「妖怪」をテーマにした作品展示を行います。第二回の参加メンバーは、第一回の倍以上となる総勢16名!イラストレーション、絵画作品、立体造形作品…、ジャンル問わず各クリエイターが自由な形で妖怪の魅力を表現します。
会場 | 4プラホール及び上りエスカレーター前広場(札幌市中央区南1条西4丁目4丁目プラザ7F ) |
開催期間 | 2015年11月9日(月)〜15日(日) |
時間 | 10時から20時半(最終日のみ19時まで) |
麿
公立はこだて未来大学 情報デザインコース卒業
企画展の発案者。イラストレーションとDTPを中心に細々と制作活動中です。時々公式twitterで4コマ漫画も公開しています。北の妖怪展においては、北海道ならではの妖怪の魅力を伝えていきたいと考えています。
絢真
札幌大谷大学短期大学 美術専攻油彩コース卒業
イラストレーターとして勤務する傍ら、アクリル・水彩絵の具を用いた作品を中心に各種展覧会に参加しています。今回は、妖怪の「気配」「イメージ」をテーマに表現に挑戦します。
古田萌
札幌大谷大学 美術科専攻科研究室卒業
近年は廃木材を用いて植物や生き物にまつわる作品制作をしています。私が妖怪に持つイメージ《かわいらしさと畏れ》を表現できたらと思います。
カズラ
公立はこだて未来大学大学院修了
お仕事の傍らで、妖怪に思いを馳せています。昨年に続き参加させていただきます。今年も食べ物とおばけの組み合わせを考えてます。恐ろしくも愛おしい彼らの魅力を、存分に伝えていきたいです。
星崎
公立はこだて未来大学 知能情報システムコース卒業
普段は思いついたときに好きなように創作活動をしております。第一回に引き続き、参加させていただきます。今回も「なんだか可愛いぞ」な作品を作ります。
荒川秋彥
公立はこだて未来大学大学院修了
普段は色鉛筆で少年装を主としたイラストを制作しています。妖怪の妖しさ・純粋さを表現出来ればと思います。
うぉせ
獣系の妖怪を中心に作品を作り上げ、獣系の妖怪ならではの格好よさや美しさ、神秘性を表現し伝えていけたらいいなと思っています。
NOKO(のこ)
専門学校札幌デザイナー学院 ビジュアルデザイン学科キャラクターデザイン専攻卒業
イラストレーターとして勤務する傍ら、絵本やイラストを制作して道内のイベントを中心に参加しています。 妖怪達の妖しくも可愛らしい姿を表現できたらと思います。
高槻ナツ
普段は和風や時代風を主とした創作イラストを好きな時に描いています。今回は妖怪をテーマに、見た人に少しでも何か感じてもらえるような「情景」や「情感」を交えて表現できたら、と思っています。
栂野真鳥
今回初参加させていただきます。妖怪の持つ怪しさや可愛らしさを表現できればいいなと思っています。
袋小路K
北海道芸術デザイン専門学校卒業
ペン画作品を中心にイラスト作品を制作、展示、販売をして活動しています。日常非日常のはっとした時に潜む妖怪を描けたらと思います。
糸谷さいれん
北海道教育大 岩見沢校在学中
今回初めて参加させて頂きます!龍や妖怪等の存在が曖昧な者達と、それらが生み出されるまでのお話が好きです。今回は絵の流れと迫力を意識して制作しました。よろしくお願い致します。
子ネギ
北星学園大学卒業
イラストの他、羊毛フェルトや銀粘土での作品を作っています。作品を通して古くから伝わる妖怪、そして現代の新しい妖怪を表現したいと思います。
森久保涼
中央大学文学部史学科東洋史専攻卒業
会社勤務の傍ら、透明水彩等を使って中華風のファンタジーや、好きな色である青をたくさん使った絵を描いています。北の妖怪展では「人のすぐ側にいる存在」である妖怪を表現できたらと思います。
ドラちゃん
札幌大谷高等学校美術科卒業
ドラゴン(龍/dragon)のドラです。世界に跨るこの愛しき異形をペンや鉛筆で描きます。現在の活動拠点・関東から故郷を想い参加します。
木塚あゆみ
公立はこだて未来大学大学院 メディアデザイン専攻修了
普段はデザイン手法やデジタルコンテンツの研究をしていますが、絵を描くのが好きで絵画の制作にも取り組んでいます。初めての妖怪展参加、「妖怪の面白さ」を絵画やデジタルアートで表現したいと思います。
すぎさわ(Web担当)
北海道情報大学大学院卒業
「第一回北の妖怪展」のWebページ制作を担当していただきました。第二回のWebページはそちらを改修して作成しています。ご協力ありがとうございました!(麿)
kitano_youkaiten***yahoo.co.jp
(***部分は@に変えてお送りください)